新生活標語カレンダーからの言葉の、バックナンバー(抜粋)です。
平成20年版標語解説から | ||
---|---|---|
平成20年版 1日の標語 | 人の幸福を願う気持ちが自分の 人生を豊かにしていく |
解説を読む |
平成20年版 3日の標語 | 言われて嫌だと思うことほど 自分にとって大事なことである |
解説を読む |
平成20年版 6日の標語 | できない理由を探すのは怠け心 の現れである |
解説を読む |
平成20年版 9日の標語 | 実行をためらっていると折角の 決意が雑念に惑わされていく |
解説を読む |
平成20年版13日の標語 | 怠けても努力しても同じ一日だが 充実感と結果は大きく違う |
解説を読む |
平成20年版15日の標語 | 歴史や伝統を大切にする心が 国を強固にする基盤となる |
解説を読む |
平成20年版16日の標語 | 利害を離れて客観すれば物事 の判断が正確にできる |
解説を読む |
平成20年版18日の標語 | 相手の立場で考えてみると見落 としていたものが見えてくる |
解説を読む |
平成20年版23日の標語 | 苦手と思う相手こそ自分を成長 させてくれる大切な人である |
解説を読む |
平成20年版24日の標語 | 自分だけが忙しいと思っていると 他人の働きに気付けなくなる |
解説を読む |
平成20年版31日の標語 | 自分の仕事の意義を知らないと 他人の仕事が羨ましくなる |
解説を読む | 平成19年版標語解説から |
平成19年版 1日の標語 | 人は日々新たな命を生きている 新しい今日を精一杯生きよう |
解説を読む |
平成19年版 2日の標語 | 素直に従う心は相手の良い所を そのまま学び取らせてくれる |
解説を読む |
平成19年版 5日の標語 | 苦手な事にも手を着けてみよう そこに新しい生き方が生まれる |
解説を読む |
平成19年版 9日の標語 | 我が儘が通るということは決して 幸せなことではないと知ろう |
解説を読む |
平成19年版12日の標語 | 聞くときは聞く立場に徹しなけ れば相手の真意は分からない |
解説を読む |
平成19年版14日の標語 | 人への批判を自分に向ければ大差 ない自分の実態が見えてくる |
解説を読む |
平成19年版18日の標語 | 世の中は自分と考えの違う 人もあって成り立っている |
解説を読む |
平成19年版19日の標語 | 子供を叱るには優しく接する ときより深い愛情がいる |
解説を読む |
平成19年版23日の標語 | 小事を面倒がる心が大きな 面倒をつくりだす |
解説を読む |
平成19年版24日の標語 | 金や物に執着を持つほど 心の自由は失われていく |
解説を読む |
平成19年版27日の標語 | 物を大切にすることは自然も 自分も大切にすることになる |
解説を読む | 平成18年版標語解説から |
平成18年版 1日の標語 | 今日を迎えられたことに感謝して 活力ある一日を過ごそう |
解説を読む |
平成18年版 3日の標語 | 気付いた事は今必要な事である 後では時期を逸してしまう |
解説を読む |
平成18年版 7日の標語 | 嫌いな相手がいるのではない見方 の偏った自分がいるのである |
解説を読む |
平成18年版 9日の標語 | 他人の働きに理解がないと自分 だけ苦労していると考えやすい |
解説を読む |
平成18年版10日の標語 | いったん決意した事は迷わず貫か なければ成果は生み出せない |
解説を読む |
平成18年版12日の標語 | 子育ての苦労の多い時は親子の 絆が太い幸せな時期でもある |
解説を読む |
平成18年版14日の標語 | 過ぎ去ったことは返らないが その体験は生かすことができる |
解説を読む |
平成18年版17日の標語 | 自分が正しいと思う時ほど 相手の意見を尊重して聞こう |
解説を読む |
平成18年版19日の標語 | 好き嫌いの感情で物事の善悪を 決めていることが多い |
解説を読む |
平成18年版23日の標語 | 親や先祖を尊ぶ家庭に思いやり のある子供が育っていく |
解説を読む |
平成18年版28日の標語 | 約束を軽くする人ほど約束を 簡単に破りやすい |
解説を読む | 平成16年版標語解説から |
平成16年版 1日の標語 | 今をどう生きるかの積み重ねが 自分の将来の姿となる |
解説を読む |
平成16年版 2日の標語 | 相手の働きに感謝ができると 心は優しく穏やかになれる |
解説を読む |
平成16年版 3日の標語 | いつでもできるという思いは今 という時間も機会も失わせる |
解説を読む |
平成16年版 4日の標語 | 喜んで努力してこそ自分を高め る新たな知恵が得られる |
解説を読む |
平成16年版 5日の標語 | 自分の仕事に誇りを持てば 仕事の苦労は喜びとなる |
解説を読む |
平成16年版 7日の標語 | 単なる失敗はないそこに成長 と成功への足掛かりがある |
解説を読む |
平成16年版12日の標語 | 反省には事実をありのままに 見つめる勇気が必要である |
解説を読む |
平成16年版15日の標語 | 国を支える気概があってこそ 健全な社会を築ける |
解説を読む |
平成16年版17日の標語 | 欠点を直すには身近な人の言葉 を素直に聞くことである |
解説を読む |
平成16年版18日の標語 | 欲張る心を捨てなければいつまで たっても心は満たされない |
解説を読む |
平成16年版21日の標語 | 平凡な毎日の中に変わりない 大きな恵みが潜んでいる |
解説を読む |
平成16年版26日の標語 | 叱られることを避けていると 学ぶべき時を逸してしまう |
解説を読む |
平成16年版27日の標語 | 人と和し明るい心で過ごすこと が健康に恵まれる元である |
解説を読む |
平成16年版29日の標語 | 譲り合えば楽しい人生を 我を 張り合って住みにくくしている |
解説を読む |
平成16年版31日の標語 | 苦労を嫌がっていると何でも ない事も苦労になってしまう |
解説を読む | 平成15年版標語解説から |
平成15年版 1日の標語 | 今日一日の実行と努力は 必ず明日につながっていく |
解説を読む |
平成15年版 3日の標語 | できる機会は何度も来ない 心に感じた今が実行の時である |
解説を読む |
平成15年版16日の標語 | 明るく元気な挨拶には相手も 自分も朗らかにする力がある |
解説を読む |
平成15年版17日の標語 | 相手が悪いと思える時が 反省の機会の訪れである |
解説を読む |
平成15年版18日の標語 | 欲張る心を捨てなければ いつまでたっても心は満たされない |
解説を読む |
平成15年版19日の標語 | 物事を嫌う心は 自分を狭く 限って暮らす心である |
解説を読む |
平成15年版20日の標語 | 理想は現実に立って考えよう 現実を離れたら空想に終わる |
解説を読む |
平成15年版22日の標語 | 不平は自分だけの都合を考えて いるところに生まれてくる |
解説を読む |
平成15年版27日の標語 | 苦手と思う心がすぐにできる 事もできなくする |
解説を読む | 平成14年版標語解説から |
平成14年版 1日の標語 | 先のことをあれこれ悩むより 今やれることに全力を尽くそう |
解説を読む |
平成14年版 3日の標語 | 自分を実質以上に思っている から批判を恐れるのである |
解説を読む |
平成14年版 6日の標語 | 自分を理解してほしいときは まず相手の理解に努めよう |
解説を読む |
平成14年版 7日の標語 | いやいやする仕事は苦痛になる 進んでやる仕事は喜びになる |
解説を読む |
平成14年版11日の標語 | 分かっているという思いが 心の成長を止めている |
解説を読む |
平成14年版14日の標語 | 自分の都合を離れなければ 迷いのない判断はできない |
解説を読む |
平成14年版16日の標語 | 相手が悪いと思っているときは 自分を見る目を失っている |
解説を読む |
平成14年版19日の標語 | 思い悩んでいるよりまず行おう それが心を軽くする |
解説を読む |
平成14年版21日の標語 | 周りに支えられていることに気付いただけ 感謝の思いは深まる |
解説を読む |
平成14年版24日の標語 | 勇気をもって現実を直視すれば 今すべき事が明らかになる |
解説を読む |
平成14年版28日の標語 | 子供に今我慢を教えなければ 子供に幸せは訪れない |
解説を読む |
平成14年版30日の標語 | 世の中の厳しさのせいにしていては 今すべき努力が疎かになる |
解説を読む | 平成13年版標語解説から |
平成13年版 1日の標語 | 時間をうまく使っている人は 気付いたことをすぐにやっている |
解説を読む |
平成13年版 2日の標語 | 人からの批判はじっくり味わおう 成長の糧がそこにある |
解説を読む |
平成13年版 3日の標語 | 仕事は追う気持ちになって働け 追われる心には喜びがない |
解説を読む |
平成13年版 7日の標語 | 言い訳する心に反省はなく反省 のないところに向上はない |
解説を読む |
平成13年版 8日の標語 | 信念を持って貫くことが 人の心と周囲を動かしていく |
解説を読む |
平成13年版14日の標語 | 利害のために生き方を変えていると 利害によって行き詰まる |
解説を読む |
平成13年版17日の標語 | できないという決めつけが できる可能性の芽を摘んでいる |
解説を読む |
平成13年版19日の標語 | やり抜こうと腹を決めた時 困難を克服する力が湧いてくる |
解説を読む |
平成13年版22日の標語 | 向上心の有る無しで苦労は 成長の糧にも不満の種にもなる |
解説を読む |
平成13年版26日の標語 | 苦楽を共に生きる相手だから こそ感謝の言葉は必要である |
解説を読む |
平成13年版29日の標語 | 言葉は同じでも体験から出た ものは人を動かす力がある |
解説を読む |
平成13年版31日の標語 | 過去に何をしたかではなく 今何をするかが重要である |
解説を読む | 平成12年版標語解説から |
平成12年版 1日の標語 | 明日飛躍しようと思うより 今日小さくても一歩を進めよう |
解説を読む |
平成12年版 3日の標語 | 生活の張り合いは 確固たる目標を立てることから生まれる |
解説を読む |
平成12年版 5日の標語 | 自分に対する厳しさがあってこそ 子供への躾が生きてくる |
解説を読む |
平成12年版 7日の標語 | 他に求める心が強すぎると 不平や不満が絶えない |
解説を読む |
平成12年版12日の標語 | 困難な時の努力は誰でもするが 平穏な時の努力は怠る人が多い |
解説を読む |
平成12年版16日の標語 | 気付いた時に実行しよう 今を逃せば遂にやれなくなる |
解説を読む |
平成12年版18日の標語 | 自分の心は変えられないのに 人の心は変えさせようとする |
解説を読む |
平成12年版19日の標語 | 決断の時には何かを捨てる 勇気が必要である |
解説を読む |
平成12年版21日の標語 | 平穏無事であることは 最も 気付きにくい恵みである |
解説を読む |
平成12年版27日の標語 | 今できることから始めなければ 物事は少しも前に進まない |
解説を読む |
平成12年版30日の標語 | 忙しいと思っている時ほど時間 の無駄遣いに気付きにくい |
解説を読む |
平成12年版31日の標語 | 無理だという思いを捨て去れば 負担の気持ちは軽くなる |
解説を読む | 平成11年版標語解説から |
平成11年版 1日の標語 | まず勇気を持って踏み出そう そこから明日への道が開ける |
解説を読む |
平成11年版 6日の標語 | 仕事を追いかける気概が 仕事を喜びに変えていく |
解説を読む |
平成11年版11日の標語 | 人を尊ぶ心が乏しいと忠告 ではなく押しつけになる |
解説を読む |
平成11年版14日の標語 | 本当にやる気になれば出来にくい 事情は消えていく |
解説を読む |
平成11年版15日の標語 | 人の不満を思っているときは自分 の手元が疎かになっている |
解説を読む |
平成11年版19日の標語 | 立場を全うしようとする生き方が 困難を打開する力となる |
解説を読む |
平成11年版21日の標語 | ただ一言の感謝の言葉で周りも 自分も温かい心になれる |
解説を読む |
平成11年版24日の標語 | 親の姿は子供に反映している 子供の姿から自分を知ろう |
解説を読む |
平成11年版26日の標語 | 悔やんでいては反省できない 勇気をもって自分を直視しよう |
解説を読む |
平成11年版27日の標語 | 今の立場に喜びが持てた時 一歩 成長した自分となっている |
解説を読む |
平成11年版29日の標語 | 欠点を補い会える夫婦こそ 和楽の家庭をつくりだす |
解説を読む |
平成11年版31日の標語 | できない理由を困難に求めていると やる気のなさに気付けない |
解説を読む | データファイ標語解説から |
データファイルなしの標語 | |
解説を読む |
![]() 〒545-0043 大阪市阿倍野区松虫通1丁目2-27 |
サイトマップ |